不透明部分の一発選択
WIN版photoshopVer.10からCS3にUGしたのですが、透明部分のあるレイヤーで、不透明部分(ピクセルが存在する部分)を選択する 時、Ver.10ではCtrlを押しながらレイヤーをクリックで出来たのですが、CS3では、出来ません。一発で不透明部分(ピクセルが存在する部分 )のみ選択する方法をお分かりの方がいたら教えてください。
View Articleエラー Could not complete the Open command because there is not enough memory(RAM).
Windows 版 Adobe Photoshop CS6 13.0.1(32 ビット)を使用して JPEG 2000 ファイルを開くと、エラー “Could not complete the Open command because there is not enough...
View ArticlePhotoshopCC:パスの操作にタイムラグがある?
PhotoshopCC版(14.0)にて、パスを操作する際CS6と比較してもたつきがあるように思います。 セグメントにアンカーポイントを追加しすぐにコマンドキーでそのアンカーポイントを移動しようとすると、どうなりますでしょうか。こちらでは0.3秒ほどおかないと、アンカーポイントを掴めずすっぽ抜けてしまいます。CS6では操作についてきましたが、CCでは上記のようにもたつきます。...
View ArticleIllustratorCS3のEPSデータが、PhotoshopCS3で開けない
Illustrator CS3で作成したデータが、PhotoshopCS3で開きません。開かないどころか落ちます。同データでCS2では問題なく開きます。比較的簡単 なデータだと開くのです。何かがぶつかってるとしか思えないのですが、原因が全くわかりません。どなたかご享受よろしくお願いします。 Mac OS X 10.5.22×2.8GHz Quad-Core Intel Xeon メモリ 6GB 800
View Article手のひらツールについて
手のひらツールで画像を越えてパンをしたいのですが・・・文字では伝えにくいのですがhttp://www.dtp-transit.jp/adobe/photoshop/post_761.htmlここの動画を見ていると余白部分が表示されるまでパンが出来ています。私の所では画像の境界までしかパンできず例えばパスを描いている時など使いづらいのですが今までPSでは画像の境界までしかパン出来ないと思っていたのです...
View ArticleWEB用に保存を使ったアクションについて
お世話になります。WEB用に保存を使ったアクションを使用して画像を生成しているのですが以下の問題が発生していてまともに使うことができません。...
View Article高彩度を維持する方法
このカテがPhotoshop講座でない事を承知の上でお聞きします。 RGB画像の高彩度をできるだけ、維持しながらCMYKに変換する方法をご教授ください。 RGB画像をCMYKに変換したら色領域の違いでRGB画像の高彩度が当然、減退(くすみ)しますけど。 なるべく、高彩度が減退しないような方法を伝授ください。初めからCMYKモードで作業をすればいいのですが、どうしてもRGBモードでしか適用され...
View Article白を透明化したレイヤーの色変換
Photoshopで画像の「白さ」を透明化したいことがあります。しかしPhotoshopがCSになって以降はプラグイン「EliminateWhite」が使えなくなり困ってました。CSでも使える、似たプラグインはネット上にいくつか存在しますが、透明化のしかたが半端だったりして具合が悪い。そこで試行錯誤の末、どうにかプラグイン無しで同じ事をやる方法にたどり着きました。...
View Article文字ツールを使うとカンバスが黒く反転する
Windows 8上でPhotoshop CCを使用しています。文字ツールを使って文字入れをしようとすると、カンバスが黒く反転してしまいます。 対策として、以下を試しましたが再現してしまいます。Intelディスプレイドライバを最新にした環境設定ファイルを削除し、再作成(何度か行いました)Photoshop CCは最新の状態にアップデート...
View Articleバッチ処理での保存先を処理元のフォルダにしたい
度々お世話になっております。よろしくお願いいたします。 使用バージョン PS CS5 【質問内容】バッチ処理を行って書き出したファイルが、常に素材元と同じフォルダ内に書き出されるよなバッチを作りたい。 【説明】仮にjpg画像をPSDファイルに変換するバッチを実行するとします。複数jpg画像の入っている[Aフォルダ]をドロップレットにドラッグ→処理が終わると[Aフォルダ内]には変換前のjpgファイル...
View ArticlePhotoshopCC [MacOSX]にてFinder上でプレビューアイコンが付加されない
OSのバージョンは10.7.5です。表題の通りですが、作成したファイルにカスタムアイコンが付かず、デフォルトの形式アイコンにしかなりません。環境設定>ファイル管理>ファイルの保存オプション>プレビュー画像のプルダウンメニューは「必ず保存」、「アイコン」にもチェックは入っています。まだアンインストールしていないCS6では付加されます。皆さんの環境ではどうでしょうか?
View ArticleExtended体験版から元の Photoshop CS6 に戻したい
Photoshop CS6をアップデートしたら Photoshop Extended体験版(13.0.3 x64)になってしまいました。起動のたびにAdobe Creative Cloudメンバーシップに登録するウィンドウが開きますがAdobe Creative Cloudを使うつもりはありません。Photoshop Extendedではない元の Photoshop CS6...
View ArticlePhotoshopCC(含CS6):切り抜きツールの単位が保存されない&数値が狂う
アクション等で切り抜きツールを使ったものを組んだ場合など、切り抜きツールの「幅×高さ×解像度」に入力した単位や数値がおかしくなります。 幅×高さ×解像度に、3cm / 3cm /350ppiと入力し記録、アクションを再生すると、初期状態の入力値が以下のようになります ▼単位がインチ、解像度は「px/in」になっているがなぜか2.54倍されている...
View ArticlePhotoshop CC インストールエラー
Windows7でPhotoshop CS5.1を使用しています。RAWデータの現像で、SONYのα99がサポートされてなかったのでLightroom 5を購入し、併せてPhotoshop CC単体もAdobe Creative Cloud単体サブスクリプション - Photoshop(年間プラン)で購入Creative...
View Articlephotshop 5.0 LEでの自動処理の実現
知人からphotoshopで”画像に帯を着けてそこにロゴを配置する”という動作を、複数の画像に対して簡単に実現する方法を尋ねられました。 ★具体的には4:3比率の画像の下段に、高さの15%の単色帯を敷き、そこにロゴデータを配置するというものです。★ 画像は複数枚あり、定期的にその画像を作成する必要があります。...
View Article【CS6】移動ツールの座標表示を非表示にしたい
移動ツールで選択範囲をドラッグすると、座標が表示されますが、この表示を非表示にする事はできるのでしょうか。移動時に確認したい場所に座標が表示され、じゃまになり困っています。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示願います。 Photoshop CS6 EXTENDED 13.1.2 x64Windows7 SP1 64bit
View Article不透明部分の一発選択
WIN版photoshopVer.10からCS3にUGしたのですが、透明部分のあるレイヤーで、不透明部分(ピクセルが存在する部分)を選択する 時、Ver.10ではCtrlを押しながらレイヤーをクリックで出来たのですが、CS3では、出来ません。一発で不透明部分(ピクセルが存在する部分 )のみ選択する方法をお分かりの方がいたら教えてください。
View Articleフォトショップでの筆圧感知について
Adobe Photoshop 7を使用していますが、でたまに、筆圧感知をしなくなります。 ブラシウィンドウのシェイプにチェックをいれても、マウスで描いたような抑揚のない線になります。 フォトショをもう一度立ち上げると感知しますが、たまにこうして感知しなくなる事があります。 何が原因でしょうか? Windows xp Photoshop 7.01wacom Intuos3です。
View Articleパスコンポーネント選択状態の解除について
PhotoShop CCパスコンポーネント選択状態で、パス選択ツールでクリックしても選択解除にならない。パスコンポーネント選択ツールでShift+Clickで解除できますがこれまでの仕様と違っていて使いづらい。今後のアップデートで修正されるのでしょうか?
View ArticleDNG Converterが壊れました
DNG Converterの7.1を使用していますが、先日より突然ソフトの画面のボタン部分が表示されなくなり、使用できなくなってしまいました。 再度7.1のプログラムをダウンロードして実行→立ち上げなおしても以下の画像ような状態で、対処方法がわからないため困っております。(モザイク部 分には最後に使用したときのフォルダ名が入っています)...
View Article